🎵千曲万来余話 by盤友人
642件
-
千曲盤来余話その93「人間性豊かなルドルフ・ケンペの至芸」
-
千曲盤来余話その92「エマニュエル・フォイヤマン、チェロ音楽の醍醐味」
-
千曲盤来余話その91「ヤーノシュ・シュタルケルによるバッハの無伴奏組曲」
-
千曲盤来余話その90「ヨハンナ・マルツィの輝かしい名演奏を聴く」
-
千曲盤来余話その89「冬の旅D911、シューベルトを歌うホッター」
-
千曲盤来余話その88「クロイツェル・ソナタ、B氏有名な遺書の後で。」
-
千曲盤来余話その87「チェロを生かし、第二Vnの演奏を浮き彫りにする配置」
-
千曲盤来余話その86「衝撃の運命、そして今まで通りの。」
-
千曲盤来余話その85「続、続三月の誕生日、命日などのダイアリー」
-
千曲盤来余話その84「続・三月のダイアリー」
-
千曲盤来余話その83「音楽家、三月誕生日、命日などダイアリー」
-
千曲盤来余話その82「話の仕方、もって行き方の注意」
-
千曲盤来余話その81「位相問題から、配置そして音楽までの論」
-
千曲盤来余話その80「日本放送協会交響楽団演奏会とTV番組」
-
千曲盤来余話その79「モーリス・ラヴェルによるVnソナタ」
-
千曲盤来余話その78「バッハ、無伴奏Vnソナタ・パルティータ」
-
千曲盤来余話その77「三の裏に、四あるサイコロの目」
-
千曲盤来余話その76「小説的二大美人アーティスト列伝」
-
千曲盤来余話その75「ブルーチーズのような美味、モノーラル録音ピアノ音楽」
-
千曲盤来余話その74「札響577定期公演、雑感」
-
千曲盤来余話その73「オーディオの愉悦、贅沢は敵か素敵か?」
-
千曲盤来余話その72「オーディオ作法、イロハのイ。微笑みながら・・・」
-
千曲盤来余話その71「音楽的話題と、主義主張の回避」
-
千曲盤来余話その70「交響曲第七番、ベートーヴェンとシューベルト」
-
千曲盤来余話その69「LPレコード作法、スピーカーをフカフカ鳴らす方法」
-
千曲盤来余話その68「女流ピアニストによる、独身男ブラームスの音楽」
-
千曲盤来余話その67「鉄、一貫と綿の、一貫はどちらが重いのか?」
-
千曲盤来余話その66「音楽の楽しみ方、理性と感性の認識」
-
千曲盤来余話その65「シューベルトの弦楽四重奏曲ロザムンデ」
-
千曲盤来余話その64「オーディオ、その世界に、感性で関わる」
-
千曲盤来余話その63「嫌う人、嫌われる人」
-
千曲盤来余話その62「シューベルト、男と女の違い」
-
千曲盤来余話その61「弦楽四重奏曲15番作品132」
-
千曲盤来余話その60「古い人の新しいのと、新しい人の古いのと」
-
千曲盤来余話その59「良い音とは何か?音圧がキーポイント」
-
千曲盤来余話その58「バッハ作品番号1005」
-
千曲盤来余話その57「乙未ひつじどしの歳神さま、快調でも油断禁物」
-
千曲盤来余話その56「新春に見た初夢2015」
-
千曲盤来余話その55「平成26年に見た、オーディオ的深化」
-
千曲盤来余話その54「墓碑銘、平成26年、物故した指揮者達」
-
千曲盤来余話その53「卑弥呼の記憶から創造した古代祝祭劇を観劇して」
-
千曲盤来余話その52「モノーラル録音からステレオ録音への変遷」